のうかのたまご

アラサーOLが脱サラして農家を目指すブログ

『東大卒、農家の右腕になる。』農業経営ってよくわからない!がよくわかる本

こんにちは。

最近、新規就農関係の本を読み漁っている、まひろです。

 

数ある農業関連書籍の中で

「新規就農の心構え」として書かれていることのひとつが、

「新規就農は起業と一緒。きちんと経営しましょう!」

 ということです。

 

なるほど。確かにそうだよね。

サラリーマンみたいにお給料をもらえるわけじゃないし 、

自分で事業計画を作って経営しなきゃいけないし。

 

あれ、でも待って....

 

「そもそも農業経営ってなんだろう?

 

統一した意思(経営主体・経営者)が、一定の目的をもって土地、労働力、資本などの要素を結合し、農産物の生産・処分を行う継続的な組織体を農業経営という。

 コトバンク「農業経営」日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

 

うーん、定義はわかるけど、

実際になにをしているのかがわからない。

そもそも、農畜産物を生産する以外の部分で

農家の人ってなにをしているんだろう?

 

そんな疑問がぐるぐる渦巻く中、出会ったのがこの本です。

 

『東大卒、農家の右腕になる。小さな経営改善ノウハウ100』佐川友彦

東大卒、農家の右腕になる。――小さな経営改善ノウハウ100

  

 

1 農家の経営ノウハウ集

「どうせ、東大エリートのサクセスストーリーでしょ?」

と思った方、ちょっと待ってください。

いわゆる「成功者のビジネス書」とは違うんです。

 

農家の「経営」を改善し、
今までのやり方を
守りながら、変えていく。

「何が問題なのかわからない…」
「誰に聞いていいかわからない…」
「変わりたいけど、どうしたらいいかわからない…」

そんな悩みを抱えるすべての農業生産者の方々へ、
今日からできて、すぐに効果が出る、
小さな100の「課題解決ドリル」を手渡します。

クラウドファンディングで440%の支持を集め公開された
「阿部梨園の知恵袋/農家の小さい改善実例300」の中から、
多くの農家に共通し、すぐ着手できて、すぐに効果が出る、
100のノウハウを凝縮してお届けします。

100の項目は、
経営、総務、会計、労務から、
スタッフとのコミュニケーション、
生産管理、商品、販売、PRまで、
「生産技術」以外のすべての農家の仕事を
網羅しています。

やれることから1つずつ取り組むことで、
農家の経営を確実に前に進める、
はじめての「農家の経営ノウハウ集」です。

——

100のノウハウのベースになっているのは、
栃木県の小さな梨農家「阿部梨園」の実例です。

外資系企業でビジネスの経験を積んだ著者は、
まったくの農業未経験の立場で農家に就職し、
3年で500件を数える業務改善を地道に実行しました。

本書では、100のノウハウの他に、
著者が阿部梨園に携わった時から
経営改善を実現した今に至るまでの
ノンフィクションストーリーを、
同時掲載しています。

どのノウハウが、どのような効果をもたらすか、
ご自分の農園の状況と照らし合わせ
追体験していただきながら、
お役立ていただければ幸いです。

Amazon 商品の説明より

 

本当にざっくり言うと、

農業経営を改善するための100のノウハウと

その実践の過程が2部構成でまとめられています。

 

この2部構成が、書籍としての魅力に相乗効果をもたらしていることや

佐川さんの自分を飾らないストーリーが読み手を感動させる点は

マイナビ農業がしっかりと紹介をしているので、ここでは省略させてもらいます。

 

agri.mynavi.jp

 

私が伝えたいのは、

「農業経営ってよくわからない」

という疑問を言語化してくれているところ

この本の最大の魅力だということなんです。

 

2 農業経営の「わからなさ」がよくわかった 

「農業経営において、日常業務レベルのノウハウが網羅されている情報源は存在しない」ということです。(中略)生産法人を立ち上げて成功された方の農業ビジネス書はいくつもありましたが、物語調の成功体験談が中心で、網羅的な実務テクニックはあまり紹介されていませんでした。」

『東大卒、農家の右腕になる。」より引用 

 

まさにそうなんです!

私が求めているのは「成功した人のサクセスストーリー」じゃなくて

実際に農家の人がなにをしているか、という話なんです。

 

今までの農業関係の書籍は、

 

「ブルーベリー観光農園が儲かる!」

農業生産法人を作って、規模拡大だ!海外輸出だ!」

「少量多品目の有機栽培で付加価値を高めるんだ!」

 

という、著者が成功したビジネスモデルしか書いていないんですよね。

あくまでも、その人固有の「ケース1」でしかない。

 

私は、観光農園をやるつもりはないし、

慣行農法で農協出荷するつもりなんだけど、

なんも参考にならないじゃん!

 

 と思っていました。

 

でもこうして言語化してもらったおかげで

農業経営の実務レベルの話が語られないのは

「業界の中でそもそも経営ノウハウが共有されていないから」

という理由が見えました。

 

さらに第2部の「小さな経営改善ノウハウ100」によって

私のような農業未経験の人間でも

農業経営の実務が、イメージできるようになるという仕掛け。

 

しかも生産から経営、PRに至るまで幅広くカバーしているので

辞書のように、気になった項目をその都度開きながら使えそうです。

 

3 勝手に書籍化第2弾を希望!

これは本当に私が思っているだけのことですが、

勝手に書籍化第2弾を希望します。

これから農業を始める人向けに

農業経営開始のノウハウを書籍化して欲しいな〜

なんて妄想しています。笑

「小さく農業を始めるためのステップ100」

とかどうでしょう?笑

 

まあ、冗談はさておき、

『東大卒、農家の右腕になる。』の感想を

新規就農者の目線で好き勝手書いてきましたが、

今現在農業経営をしている人も、非農家の方でも

参考になる部分がたくさんある本です。

 

ぜひ読んでみてください。

 

おすすめ度★★★★★  

 

『農ガール、農ライフ』のあらすじと感想!新規就農者におすすめ?

今週のお題「読書感想文」 

 

「新規就農の流れがわかりやすく書いてある」

という評判をネットで見かけて、手に取ったのが

 

『農ガール、農ライフ』垣谷美雨・著

農ガール、農ライフ

 

カラフルな野菜が並んだ中に、凛とした表情でたたずむ女性。

優しいタッチで描かれたイラストの表紙に一目惚れ。

新規就農のこともわかるなら一石二鳥.....!と読んでみました。

 

 

 

1 あらすじ

「結婚を考えている彼女ができたから、部屋を出て行ってくれ」派遣ギリに遭った日、32歳の水沢久美子は同棲相手から突然別れを切り出された。3年前、プロポーズを断ったのは自分だったのに。仕事と彼氏と家を失った久美子は、偶然目にした「農業女子特集」というTV番組に釘付けになった。自力で耕した畑から採れた作物で生きる同世代の輝く笑顔。――農業だ! さっそく田舎に引っ越し農業大学校に入学、野菜作りのノウハウを習得した久美子は、希望に満ちた農村ライフが待っていると信じていたのだが……。

 Amazonの「内容」より

 

32歳独身、職なし、彼氏なしの主人公・久美子が

たまたまテレビで見かけた「農業女子」に憧れを抱いて

農業の世界に飛び込んでみたら......というお話。

 

農業に縁もゆかりもなかった主人公が、

農業大学校で一から農業を学び、

農地取得の壁にぶつかったり

販路を見つけるのに奮闘したりします。

 

テンポよく話が進むうえ、

前向きに頑張る主人公の姿は応援したくなります。

小説として読む分には読みやすい本だと言えます。

 

ただ、農業の話を期待していた私からすると

ちょっともの足りない部分もありました......。

 

2 新規就農の流れは「ざっくり」わかる。

(※ネタバレあります。ご注意ください。)

 

主人公・久美子は、農家を目指して新規就農します。

当たり前ですが、久美子のケースは新規就農の一例でしかなく、

しかも割と、稀な方じゃないかと思うのです。

 

農業技術もなく、農地もなく、農家の親戚がいない人が

農業に新規参入する場合はいくつかのパターンがあります。

 

農業大学校に通って農業技術を身に付けてから、就農

・農業研修生として先進農家の元で研修をうけてから、就農

農業生産法人で働きながら、農業技術を身に付けて、就農

 

大きく分けると、この3つ。

(他にも地域おこし協力隊制度を利用したり、農家に弟子入りするなどの方法もありますが......) 

 

久美子の場合は、農業大学校に通うケースです。

さらに有機農法で野菜を生産し、インターネットで直販するスタイル。

全体でみると、このケースの新規就農者は少ないのではないでしょうか。

その点を踏まえて、「こんな就農の仕方もあるんだな〜」と

エッセンスとして読むのが良いでしょう。

 

3 農というより、フェミニズム色強め。

 

さらに気になったのは、農業というよりもフェミニズム色が強めなところです。

農村社会で暮らしていくのなら避けて通れない話かもしれませんが、

個人的には、もう少し農業の話にフォーカスして欲しかった。

 

久美子が農家の婚活パーティーに参加するシーンがあるのですが

その描写が、長い!笑

途中から、農業の話ではなく「農村での女性の生き方」

みたいな話に替わっています。

 

そして、登場人物のキャラ設定が濃い。

・新聞記者のキャリアに挫折したママブロガー

・男女平等に意識の高い大家さん

・女性を見下す婚活パーティーの参加者(男性)

おそらくメッセージ性を強めるためでしょうが、

 キャラクターのアクが強く、嫌味な感じになってしまっているのが残念です。

 

4 まとめ

ここまでいろいろと書いてきまいしたが、

小説として読むには、それなりに面白い作品だと言えます。

「NOガール NOライフ」というタイトルからわかるように

農業の話よりも、農村における「女性の生き方」を描いている作品なので

その点を理解して読むのがおすすめです。

 

 

 おすすめ度★★★☆☆

 

 

農ガール、農ライフ

農ガール、農ライフ

 

 

夫婦で一生一緒に仕事ができるって最高じゃない?

今日も1日お仕事お疲れさまでした!

最近は脱サラの準備のために、定時退社を心掛けているまひろです。

 

さて今日は、夫婦のお仕事について語ろうかと思います。

 

夫婦で一生一緒に仕事ができる農業って最高じゃない?

はい、 結論はこちら。

 

コロナ禍で失業者が増え続けるなか

夫婦で、同じ仕事で、(経営がうまくいけば)一生仕事が続けられるって幸せなんじゃないか、と思うのです。

 

父はメーカー勤務、母は専業主婦のサラリーマン家庭に育った私からすると

夫婦で同じ仕事をすること自体が特別。

 

そもそも自営業をしている人が、日本の就業者のうちの10%ほどで、

サラリーマン(雇用者)は90%を占めていますから、※

数字的に見ても自営業にあたる農家はレアな方だと思います。

  

働く女として

 

さて、平成生まれ、ゆとり世代の私たちは

「男女平等」「結婚後も女も働き続ける時代」

と言われて育ってきたので

大学までは、社会に出ても男女平等だし

結婚しても働き続けられるものだと思っていました。

 

ところが、現実はちょっと違う。

私が新卒で入社したのは、とある中堅出版社。

産休・育休制度はバッチリと整えられた

ホワイト企業でしたが、会社役員に女性は一人もいませんでした。

管理職まで生き残っている人はわずかで、

なぜか、30代の女性がごっそりと抜け落ちてるのです。

 

よ〜く周囲を見回してみると

忙しい部署でバリバリ働いている人は、みんな独身!

子どもがいる人は、管理部門でサポート業務をしているか

義理の両親と暮らして子どもの面倒をみる人がいるか。

いずれにせよ仕事の最前線では、

女性がほとんど働いていないことがわかってしまったんです。

 

さらに、夫の仕事も問題でした。

夫は商社に勤務しているのですが、夜遅くまで仕事をするのはあたり前。

しかも、数年に一度海外転勤があるというのです。

 

私は悩みました。

 

もし結婚した時に、海外転勤の辞令が出たら

仕事をやめてついていくか、離れて暮らすしかありません。

しかも子どもを望むなら、現在の仕事を続けながら

子育てをするのは到底無理.....!

 

でも、仕事は続けたい。

「今の仕事を続けたい」というよりも

自分の稼ぎがゼロになって、経済力がなくなるのが不安でした。

昨今いろんな働き方がありますが

結婚で一度でも仕事をやめたら、次にやりたい仕事にありつけるかわからない。

 

それに、親に大学にまで通わせてもらったのに

子育てや家庭生活以外で社会と関わる機会が失われるなんて

耐えられなかった。

 

最終的に「彼といっしょにいたいから」と

結婚を決断しましたが、仕事への思いは私の中で燻ったままでした。

 

就農の決断

 

そして今年の6月。夫の仕事の都合で

かねてから私がやりたいと言っていた「農家になること」が

現実味を帯びてきました。

※詳しい話は長くなるので、農家になろうと決めた経緯は、別の機会に書きます。

 

よくよく考えてみたら、農家になれば

農業というキャリアは一生続けられる仕事だし、

家の近くで働いているから子どもの面倒は見られるし、

夫婦でいっしょにいる時間は必然的に長くなります。

 

これぞまさに私の求めていたものかもしれません。

控えめに言っても、最高だと思うんです!

 

もちろん夫婦で仕事をするデメリットもあるのは

理解しているつもりです。

仕事のやり方の違いで喧嘩はするだろうし、

2人だから意見をすり合わせるのも大変だと思います。

離婚なんかしたあかつきには、目も当てられません.....(笑

 

でも今は、夫婦二人で働ける日を心から楽しみにしています。

 

<参考>

総務省統計局「令和元年 労働力調査年報」

https://www.stat.go.jp/data/roudou/report/2019/index.html

 

 

 #脱サラまであと225日

【2020年度版】年収600万円超えたら、貰えない?新規就農者のための農業次世代人材投資事業

f:id:yamaco_tozan:20200815082829p:plain

 

農業を始めようと思ったときに、

なによりも必要になるのはお金です。

 

農業を始めるのは、起業をするのと同じ。

自治体の窓口に相談に行って、

「農業を始めたいんですけど、いくら必要ですか?」

と聞くと

「最低でも400万円は準備してね」

といわれます(自治体によって異なるとは思いますが)。

人によっては1000万円以上の自己資金として準備するそう。

 

ぶっちゃけそんな金ないですよね?

とくに私みたいなアラサーの会社員には

1000万円の貯金なんてありません...。

 

でも、そんな人でも農業を始める際に利用できるのが、

農業次世代人材投資事業」です。

 

農業次世代人材投資事業とは、

農家になろうとする人が、

その準備や経営開始のために必要となる資金を

国から助成してもらえるというありがた〜い制度です。

 

ありがたや〜。

 

ところが、2020年度からその要件が変わりました。

端的に言うと

「世帯所得600万円超えてる人は、基本的にお金出さないからね!」

ってこと。

 

ええ〜!!それは困るよ〜。

 

だって夫婦共働きの家庭なら

世帯で所得600万円超える人なんてザラにいますよ?

 

でも、どうやら例外もあるらしくーー。

 

どうやったらお金がもらえるのか?調べてみました。

 

 

1 農業次世代人材投資事業とは

次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農前の研修を後押しする資金(準備型(2年以内))及び就農直後の経営確立を支援する資金(経営開始型(5年以内))を交付します。

農水省HPより

 

 農業次世代人材投資事業には、

準備型」と「経営開始型」の2種類があります。

 

準備型」とは

就農に向けて必要な技術等を習得するため に研修を受ける者に対し、資金を交付

【交付対象者】就農予定時に49歳以下の者

【交付額 】研修期間1年当たり150万円(交付対象となる研修期間は最長2年間) 

 「経営開始型」とは

次世代を担う農業者となることを目指し、 独立・自営就農する認定新規就農者に対し、資金を交付

【交付対象者】独立・自営就農時に49歳以下の者

【交付額 】1年当たり最大150万円 (最長5年間)

 

つまり、49才以下で新規就農しようとする人は

年間150万円×最大7年=1050万円

を交付して貰えるんです。

 

これを利用しない手はない!

 

と言いたいところですが、交付には条件があります。

 

2 年収600万円超えたらだめなの?

それでは、交付要件について確認していきましょう。

 

「準備型」の交付要件

1 独立・自営就農(※1)又は雇用就農又は親元就農(※2)を目指すこと

都道府県等が認めた研修機関等で概ね1年以上か つ概ね年間1,200時間以上研修を受けること

3 常勤の雇用契約を締結していないこと

4 原則、前年の世帯(親子及び配偶者の範囲)所得 が600万円以下であること

5 研修中の怪我等に備えて傷害保険に加入すること

※1 就農後5年以内に認定新規就農者又は認定農業者にな ること

2 就農後5年以内に経営を継承すること(法人の場合は共 同経営者になること)

 

「経営開始型」の交付要件

1 独立・自営就農する認定新規就農者であること

2 経営開始5年目までに農業で生計が成り立つ実 現可能な計画であること

3 経営を継承する場合、新規参入者と同等の経営 リスク(新規作目の導入など)を負うと市町村長に 認められること

4 人・農地プランに中心経営体として位置付けられ ている、又は農地中間管理機構から農地を借り受 けていること

5原則、前年の世帯所得が600万円以下であること

 

お分かりの通り、

「原則、前年の世帯所得が600万円以下であること」

とバッチリ書いてあります。

 

でも、待ってください。

ここにはあくまでも「原則」と書いてあります。

つまり「例外」もあるのです。

 

3 場合によってはお金が貰えるらしいよ!

 

f:id:yamaco_tozan:20200815075028p:plain

2020年8月12日付日本農業新聞https://www.agrinews.co.jp/p51614.html

 

この「600万円以下」の要件については、

現場から落胆と混乱の声が寄せられているようです。

 

そこで農林水産省は「例外措置」を設けています。

研修計画の承認申請時において、前年の世帯(本人の ほか、同居又は生計を一にする別居の配偶者、子及び父母が該当する。以下 同じ。)全体の所得が600万円以下であること。ただし、600万円を超える場 合であっても、生活費の確保の観点から支援対象とすべき切実な事情がある と交付主体等が認める場合に限り、採択を可能とする。交付主体は生活費の確保の観点から支援対象とすべき切実な事情があると認めた根拠及び考え方 を整理し、国から照会があった場合は提示すること。

 令和2年度実施要綱(別記1)第五「農業次世代人材投資資金の交付要件等」より

新規就農を目指す人にとってネックになるのは、準備期間中の生活費。

一時的に収入がゼロになるわけですから、まさに「切実な事情」があるのです。

この切実な事情の「根拠」を交付主体である都道府県などに説明できれば、

世帯所得600万円を超えても交付可能ということ。

 

じゃあ、一体どんな「根拠」が「切実な事情」なのか?

というのは現場の判断に委ねられています。

2020年度から加えられた要件なので、前例もなかなか見つけられないとは思いますが、

多少の希望は持てそうですね。

 

4 まとめ

今年度から始まり、波紋を呼んでいる「年収600万円」の要件。

わたしも2021年度に

農業次世代人材投資事業の準備型を申請をするつもりだったので

正直どうしたらいいのか悩んでいます。

就農希望先のA町では「『根拠』があれば申請可能だよ」と

前向きに話してくれてますが、その「根拠」をどうしたものか......。

今年度の情勢を見つつ、

実際どうしたのかは、また記事にまとめたいと思います!

 

それでは!

 

<参考>

農林水産省HP

https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/roudou.html

資格の勉強始めます。

みなさん、最近勉強してますか??

 

大学卒業以来、

勉強らしい勉強はしていないまひろです。

 

そんな私ですが、農業のための資格の勉強を始めます。

 

「え?農業って資格とかいるの?」

と思ったそこのあなた。

 

資格、いるんです。

 

ざっと調べただけでも、こんな感じ。

普通自動車運転免許:移動や運搬に

・大型特殊免許:大きなトラクターやコンバインの運転

危険物取扱者(乙種第4類):ハウス栽培などで重油を扱う場合

毒物劇物取扱責任者:農薬の使用

etc

 

農家って勉強が必要なんですね。

 

先日見学に行ったA町の農家さんに

「この先必要になる勉強とかってありますか?」

と聞いてみたら

「決算書は書けるようにならないとね」

と言われました。

 

「......決算書かぁ。どうやって書いたらいいのか全くわかんないや」

と、ド文系の私は遠い目。

 

「いろいろ資格は必要そうだけど、

農業経営をするうえで、会計の知識は大事かも!」

と言うことで、どうやったら決算書を書けるようになるのか調べてみました

 

すると、まずは「簿記」の勉強をするのがいいらしい。

しかも「簿記」にはいくつか種類があるらしいぞ、

ということがわかってきました。

 

簿記の種類は大きく分けて五つあります。

 

<簿記の種類>

商業簿記

・工業簿記

・建設業簿記

・銀行簿記

農業簿記

 

簿記といえば、基本的には「商業簿記」を意味します。

この中にもいくつか種類があるそうですが

日商簿記(にっしょうぼき)」と呼ばれる

日本商工会議所が主催する「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」

が、受験者数も多く、王道と言われています。

 

そして、簿記の中でも農業に特化したのが農業簿記です。

一般財団法人日本ビジネス技能検定協会が主催する

農業簿記検定」では、基本的な簿記の知識に加えて

実践的な原価計算や作物別の会計処理をするのが特徴。

 

先ほどお伝えした通り、超がつく文系の私は、

もちろん簿記の資格など持っていません。

そこで日商簿記3級農業簿記検定3級の取得を目指して

簿記の勉強を始めようと思います。

 

どちらの試験も11月に実施予定。

まずは勉強のための教科書を買うところからスタートです。

久々の勉強頑張りますよ!!

 

#脱サラまであと232日